2012.12.12 Wednesday
歳をとると、つい最近の事は忘れちゃうけど、昔の事はよく覚えてる。。。
って聞くけど、都合の悪い事はあんまり記憶にないみたい(笑)
六年生のひーちゃんが難しいレベルに突入!
んーと、ウチの教室では中学三年生くらいの内容の数学です。
『三平方の定理』なんてスッカラカンと忘れちゃってるもんね。
数学と英語は一通り勉強したのよ。自分でプリント買って。
難しいけど、一応大人だから解けるんだよね。自分は。ただ、生徒から質問されるとね〜(^。^;)
ひーちゃんも基本的なものはスイスイ出来てるけど、応用編がね〜。なかなかクセモノなのよぉ〜。
答えを出すまでの手順、注目してほしいところまで導くのが超絶難しい(T_T)
ここ最近は、自分でやったプリントを見て、または一部だけプリント貰って、復習しております!
ひーちゃんが毎回私の所に座るってことはないんだけど、いつ座られてもいいように準備してるんだぁ♪
たぶん、中学に入る前に辞めちゃうでしょ?
寂しいけど。。。
だから、中学生になって三平方の定理に入ったときに「ああ〜そういえば、教室でやったかも」って苦手意識なく挑めるようになってもらいたいもんね。
三平方の定理もそうだけど、二次、三次方程式やら因数分解やらなんやらを大人になってまた改めて学べるって事、私は素敵な経験をしてるって思う。
低学年の生徒のプリント見て、漢字の正しい書き順覚えたり(笑)
問題山積みな教室だけど、やりがいがあるのも確かな事。
だから辞められない(爆)
って聞くけど、都合の悪い事はあんまり記憶にないみたい(笑)
六年生のひーちゃんが難しいレベルに突入!
んーと、ウチの教室では中学三年生くらいの内容の数学です。
『三平方の定理』なんてスッカラカンと忘れちゃってるもんね。
数学と英語は一通り勉強したのよ。自分でプリント買って。
難しいけど、一応大人だから解けるんだよね。自分は。ただ、生徒から質問されるとね〜(^。^;)
ひーちゃんも基本的なものはスイスイ出来てるけど、応用編がね〜。なかなかクセモノなのよぉ〜。
答えを出すまでの手順、注目してほしいところまで導くのが超絶難しい(T_T)
ここ最近は、自分でやったプリントを見て、または一部だけプリント貰って、復習しております!
ひーちゃんが毎回私の所に座るってことはないんだけど、いつ座られてもいいように準備してるんだぁ♪
たぶん、中学に入る前に辞めちゃうでしょ?
寂しいけど。。。
だから、中学生になって三平方の定理に入ったときに「ああ〜そういえば、教室でやったかも」って苦手意識なく挑めるようになってもらいたいもんね。
三平方の定理もそうだけど、二次、三次方程式やら因数分解やらなんやらを大人になってまた改めて学べるって事、私は素敵な経験をしてるって思う。
低学年の生徒のプリント見て、漢字の正しい書き順覚えたり(笑)
問題山積みな教室だけど、やりがいがあるのも確かな事。
だから辞められない(爆)